本公演は2回目の観劇。そしてmy楽でした😭夢のような観劇月間が終了してしまい寂しいです。
☆画像拡大出来ます(無断転載禁止)
ぴあさん貸切公演だったので
「くまっぴー」さんと「ぴっけろ」さんもお出迎えしてくれました🥺
(そしてお土産?も頂けました🫶)
雪組公演グランド・ミュージカル『蒼穹の昴』
~浅田次郎作「蒼穹の昴」(講談社文庫)より~
脚本・演出/原田 諒
19世紀末、清朝末期の中国・紫禁城を舞台に繰り広げられる浅田次郎の大ベストセラー小説「蒼穹の昴」の初の舞台化に、宝塚歌劇が壮大なスケールで挑みます。
「汝は学問を磨き知を広め、帝を扶翼し奉る重き宿命を負うておる」──。梁家屯の地主の次男・梁文秀(リァン・ウェンシウ)は、韃靼の老占い師から受けた予言をふと頭に浮かべていた。果たして自分にそのような才覚があるものなのか……。程なくして熾烈な科挙の試験に首席で合格した文秀は、清国の政治の中枢へと否が応でもその身を置くこととなる。光緒帝に仕え、改革派の俊英として名を馳せる文秀と、かつて義兄弟の契りを交わした極貧の少年がいた。その名は李春児(リィ・チュンル)。彼もまた、老占い師から告げられた「その手にあまねく財宝を手にするだろう」という言葉に夢を託し、妹・玲玲(リンリン)を故郷に残し都へ上る。やがて宦官となった春児は、紫禁城に君臨する西太后の側近へと昇りつめてゆく。落日の清国。その分割を狙い、列強の西洋諸国が虎視眈々と迫る中、文秀たちは紫禁城に渦巻く権力への野望と憂国の熱き思いに翻弄されることになる。
人間の力をもってしても変えられぬ宿命などあってたまるものか──激動する時代の流れの中で懸命に、運命に抗い力強く生きる人間たちの勇気、そして希望。文秀の鮮烈なまでの生きざまを主軸にし、宝塚歌劇版としてドラマティックに、華やかに描き出す超大作歴史ミュージカルにどうぞご期待ください。
©浅田次郎/講談社
https://kageki.hankyu.co.jp/revue/2022/soukyunosubaru/info.html
彩風さん・朝月さん・朝美さんについては前回触れたので今回は御三方以外のことで印象に残ったことについて書いていきたいと思います。
今回は下手側のお席だったので、前回とはまた異なった角度から色々観られて作品への思いを深める事が出来ました。
…とはいえ全員分書くことは難しいため、今回もかなり厳選して書いていこうと思います(?)
まず、京三紗さん演じる白太太さん。京さんの瞳にはとても綺麗に光が入っていらっしゃって(?)なんとも言えない不思議なオーラを感じました。京さんのお芝居や醸し出す空気が本当に凄くて圧倒されました、さすが専科さん…。
一樹千尋さん演じる西太后も重厚で色々な想いが伝わって来て…西太后さんの生き方(?)もとても印象的でした。李春児やミセス・チャンとお話されている時の穏やかな表情が忘れられません。
個人的に一度見たら忘れられなかったのが天月翼さんの安徳海!出番こそめちゃくちゃ多い訳ではないですが、とても目を惹くお役でした。四つ切り写真欲しい〜!🤣
諏訪さきさん演じる譚嗣同さんもお人柄の良さが凄く伝わってきて印象的でした。譚嗣同さんの再見が本当にもう…涙が止まりませんでした。
光緒帝演じる縣千さんのオーラも素晴らしく、下から眺めていて(?)もはや神々しかったです…✨
そして今回は一禾あおさんがとても目立っていらっしゃったと思います。とてもポテンシャルが高いお方なので今後のご活躍にも注目していきたいと思います!(同行者も一禾あおさんが気になる!と申しておりました)
フィナーレでは和希そらさんのお歌に耳福になり、
ロケットでは音彩唯さんのバチバチに輝いた笑顔にロックオンされ、
フィナーレの紳士は皆様めちゃくちゃかっこ良すぎて目が足りないし
フィナーレの淑女ではAの野々花ひまりさんと夢白あやさんの可愛さに脳がバグり(?)、
デュエダンでの彩風さんと朝月さんの尊さに涙しつつ、羽織夕夏さんのカゲソロにも大変感激いたしました。
千風カレンさんのエトワールもとても素敵でした。
そしてマントかっこ良すぎませんか…😭
なんかもう本当に満足度が高すぎて、もっと通いたかった!というのが切実な本音(交通費が痛いから中々通えない民)。
今の雪組さんの公演の質の高さと雪組生さんのファンサの良さに同行者もどっぷり沼落ちしてしまい、
「今日から雪組担になる…」と譫言を唱えておりましたwww
これからは雪組さんの感激率も上がりそうです❤️🔥
まだまだ書ききれない事が多すぎますが一旦このあたりで観劇の感想は締めたいと思います。
そしてJR宝塚駅では今回も素敵な掲示物が❄️
☆画像拡大出来ます(無断転載禁止)

めちゃくちゃ芸が細かくないですか…!?
製作者様の雪組さんへの愛がひしひしと伝わってまいりました。
吹き出しのフレーム(?)もフィナーレのマントにちなんだカラーですし、台詞も「さき」「キワ」「あーさ」と、もはや愛でしたかない…(?)
雪組さんの公演を観るために宝塚に遠征する時はいつもこの掲示物も密かに楽しみにしております🤍