まだ桜も咲いていなかった頃に
大劇場にて観劇してきました☻
☆画像拡大出来ます(無断転載禁止)
アクション・ロマネスク
『カジノ・ロワイヤル ~我が名はボンド~』
原作/イアン・フレミング「007/カジノ・ロワイヤル」(白石朗訳、創元推理文庫刊)
脚本・演出/小池 修一郎
時は1968年、世界はアメリカとソ連を中心とする冷戦の最中にあった。パリでは学生や労働者たちを中心に「5月革命」と呼ばれる反体制デモが起き、鎮圧後過激派たちは「赤軍同盟」を名乗る地下組織に吸収されて行った。
イギリスが誇る秘密情報部「MI6」では、コードネーム「007」を持つ秘密情報部員ジェームズ・ボンドに、ル・シッフルと呼ばれるソ連のスパイを倒すよう指令が下される。ル・シッフルは5月革命の際、ソ連の組織から赤軍同盟に送る資金を使い込んで窮地に追い込まれたため、カジノで一攫千金を狙っていた。ボンドのミッションは、ギャンブルの腕を生かして彼に勝って資金源を断つことと、彼を生け捕りにして情報を吐かせること。ボンドはジャマイカの大金持ちになりすまし、フランス大西洋岸ロワイヤル・レゾーにあるホテル内の「カジノ・ロワイヤル」に乗り込む。折しも、ホテルではロマノフ家の遺族たちが集まり、次代の家長後継者を巡って争っていた。末裔の1人、ソルボンヌ大学の院生であるデルフィーヌは、赤軍同盟に逃れた過激派学生ミシェルの恋人であった。ギャンブルでボンドに負けたル・シッフルは、デルフィーヌが相続した財産を狙い、ボンドはデルフィーヌと関わりを持ち始める。
華麗なるカジノを舞台に、密かにめぐらされる陰謀と策略。CIAやフランスの情報局員、ソ連側の工作員も加わり、ボンドの行く手には次々と危機が襲いかかる…
クールでソリッドな真風涼帆が、ジェームズ・ボンドに扮し活躍する、宝塚歌劇ならではのゴージャスでロマンチックなミュージカル大作に、どうぞご期待ください。 https://kageki.hankyu.co.jp/revue/2023/casinoroyale/info.html
麗しい真風様をこうやって拝めるのも
これが最後かぁ…と
寂しい気持ちでしたが、
いざ観劇すると
なかなかにカオスな作品で
沢山笑って楽しむことが出来ました🤣
以下、個人的な感想です。
・とにかく全体的にカオス、映画版の面影はなく小池先生のオリジナル感溢れる作品。
▶︎事前に映画版の007/カジノロワイヤルを予習して観劇に臨んだのですが、もはや原型を留めていないw個人的に暴力シーンや血の場面が非常に苦手なので(たとえフィクションであっても)、ある意味この魔改造のカオス度合いは私には合っていましたw
・カオス過ぎて宝塚初心者さんにはお勧め出来ない、宙組さんならではの内輪ネタ多めな印象🪐(宙組さんのオタでは無いのでネタ全てを網羅出来ずに無念)
・キャッチーな曲は無い…かな。盛り上がりどころはよく分からず…?
・銀橋場面も少なめ
・1幕はシュール、2幕は爆笑の嵐(笑いがドッカンドッカン起きていた)
・これはこれで好きw
・難しい話は一切ないので肩肘張らず観れる作品
・涙涙ではなく春先にもぴったりな爽やかで軽やかな終わり方
・パラシュートがなかなか良かったw個人的に好きな場面w
・潤花さんがボンドガールというよりはギャル感強めの印象(でも可愛い)
・退団公演だなぁと実感してしまうデュエットに少ししんみり
・デュエダン美しくて尊い。素晴らしかったです
・芹香さんの目元表情の作り込みが流石モリアーティ(?)
・芹香さんの歌唱指導の場面のイルカの歌がシュール
・春乃さんは品があって美人さん。今後が楽しみになりました
・桜木さんの歌が聴けて個人的に嬉しい
・桜木さんと天彩さんのやり取り最終的に爆笑
・天彩さんの群舞センター美しい、まさにプリンセス
・天彩さんのお歌はさすが
・紫藤さんと瑠風さんの並びが個人的に眼福
・風色さんと亜音さんのニコイチ息子可愛い
・水音さんとの山吹さんのニコイチ娘も可愛い
・優希さん相変わらず異次元の身体の動かし方
・若翔さんが良い味出してる
・エトワールの葉咲さんのお歌は美しくて耳が幸せ
・寿組長の爆踊り凄くてびっくりした&テンション上がった
・1幕松風さんのがっつりお歌タイムも個人的にツボ
作って下さっておりました🙌
☆画像拡大出来ます(無断転載禁止)
